愛犬の名前を呼ぶこと
愛犬とのコミュニケーションの中で、愛犬の名前を呼ぶという人も多いです。
日常的に様々な場面で愛犬の名前を呼んでいるはずですが、呼ぶ際には気をつける必要があります。
正しいタイミングで愛犬の名前を呼んでいないとコミュニケーションがうまく取れなかったりトラブルが起きたりすることもあるので気をつけましょう。
ここでは愛犬の名前を呼ぶ際に気をつけるべきことを紹介していきます。
叱る時には名前を呼んではいけない
犬を飼い始めたら最初に名前を付けて、名前を覚えてもらえるよう呼びかけることが一般的です。
愛犬の名前を呼び少しずつ定着をして行くと愛犬の名前を呼んで叱ってしまうことがあります。
実はこれは愛犬に対してやってはいけないことの一つです。
犬にとっては名前という概念はありません。
名前を呼ばれれば振り返る犬が多いですが、これは自分の名前を理解しているわけではなく、あくまでも名前が犬にとっては呼ばれる時のサインという認識となっているだけです。
もしも叱られる際に名前を呼ばれた場合、愛犬としては呼ばれてこっちを向きなさいという指示がされたと思って振り向きます。
しかし、名前を呼ばれた後に叱られてしまうと、こちらを向けという指示通りに向いたのに叱られた、という状態になり混乱をしてしまうのです。
こういったことを繰り返しているうちに愛犬にとっては名前を呼ばれることはしかられることだという学習をされてしまいます。
もしも名前を呼ばれると叱られるという学習がされてしまうと愛犬は名前を呼んでも振り向くことが無くなります。
名前を呼ばれて注目をすることで良いことがある、という学習をさせるためにも名前を呼ぶ際には叱るのではなく褒めることを教えて行きましょう。
多くの犬は名前を呼ばれるということは褒められる、良いことがあるというイメージを持っていますから愛犬を傷つけないためにも気をつけることが大切です。
叱る時にはどうすればいいのか
叱る時にはどうしても愛犬の名前を呼びがちですが、名前を呼ばなくても注意をすればきちんと自分が叱られているということを認識することができます。
そこで、叱る際には名前を呼ばずに「イケナイ!」とか「ダメ」といったことを伝えて注意をすれば問題ありません。
叱る時はもちろんですが、愛犬にとって嫌なことがある時にはできるだけ名前を呼ばないようにしましょう。
慣れるまではどうしても愛犬の名前を呼んでから叱りがちです。
しかし、愛犬にとって名前を呼ばれることがネガティブなことだというイメージができてしまうとコミュニケーション不全も起きてしまいます。
愛犬との良好な関係を維持するためにもできるだけ早く叱る際の方法を身につけるようにしましょう。